【江東区】有名店の出店あり! シンボルプロムナード公園にてグルメフェスティバル「Tokyo Tokyo Delicious Museum」が開催。

※画像は、Tokyo Tokyo Delicious Museum 2025 PR 事務局より提供
2025年5月16日(金)~18日(日)に有明のシンボルプロムナード公園にてグルメフェスティバル「Tokyo Tokyo Delicious Museum」が開催されます。東京の星付きの人気店・話題のお店・老舗など、人気飲食店等が集結するイベントです。

昨年(2024年)開催の様子
昨年の開催時に取材会を含め参加しましたので、その時に撮影した会場の様子と共に今年(2025年)の開催についてお届けします。
「Tokyo Tokyo Delicious Museum」は、シンボルプロムナード公園の「石と光の広場」と「花の広場」の両方で開催されます。「石と光の広場」の会場は、3つのゾーンに分かれています。
「江戸ゾーン」 寿司、鰻、天ぷら、蕎麦など江戸から続く伝統的な料理を堪能できます。
「フードジャーニーゾーン」 東京にいながら、日本各地の特色ある料理を味わえます。
「東京デリシャスゾーン」 東京の「今」を感じる人気店の一皿をお楽しみいただけます。
※公式HPより
また、「花の広場」には、有名店の出店の他、工芸品の販売やワークショップが開催されます。
会場への入場は無料です。(※飲食等は有料)また、会場内での支払いは、会場内ではキャッシュレス決済のみとなります。それぞれの出店ブース毎に注文と支払い、商品の受け取りをします。

昨年(2024年)開催の様子
会場内には特設の飲食エリアがあり、テーブルと椅子が並びます。購入したドリンクやフードを座って味わうことができます。

昨年(2024年)開催の様子
飲食店ブースが多く集結するイベントなので、複数の人気店の味を会場で一度に味わえるのが魅力ですね。

昨年(2024年)開催の様子
有名店の名物料理も会場で堪能できます。気になるお店の味を楽しめるチャンスです!

昨年(2024年)開催の様子
日本だけでなく世界の食文化を楽しむこともできます。初めて見る食材やメニューも、ぜひチェックしてみてくださいね。

昨年(2024年)開催の様子
時間帯によっては会場が混雑することもあります。昨年も大盛況でした。ブースによっては、注文の列ができていました。公式HPに会場マップが公開されているので、出店ブースなどについて事前に確認しておくのも良いと思います。

昨年(2024年)開催の様子
出店ブース前で注文したメニューを仕上げる様子を見ることもできます。目の前で繰り広げられるパフォーマンスも楽しみのひとつですね。

昨年(2024年)開催の様子
有名店のシェフが来場しているブースもあり、混雑具合によりますが一緒に記念撮影ができる場合もあります。今年も出店予定のGENEI.WAGANブース前にて、入江瑛起シェフにお会いし一緒に記念写真も撮らせていただきました。とても嬉しかったです。

昨年(2024年)開催の様子
「花の広場」では、今年も北陸の伝統工芸品販売ブースもあります。能登半島地震で被害を受けた地域の工芸品の数々も並びます。昨年は、美しいブルー色の能登島ガラスを購入しました。

昨年(2024年)開催の様子
開催時間は、11:00~21:30です。(ラストオーダー21:00 ※最終日のみ20:30終了)(※マーケット・食文化体験(花の広場)11:00~19:00)昨年のイベント開催中は、夜の時間帯も訪れて気になるメニューを味わったり、生演奏の音楽ステージを楽しみました。ステージのタイムテーブルは公式HPにて公開されています。

※画像は、Tokyo Tokyo Delicious Museum 2025 PR 事務局より提供(ワークショップ・回転ハザイ寿司)
食文化を体験するワークショップの開催もあります。例えば、江東区を中心とした工場などから製造工程や加工過程で生まれる、製品には不要な材料や切れ端「端材(ハザイ)」をネタにしてシャリに見立てたスポンジと組み合わせて作る「ハザイ寿司」のワークショップが事前予約不要で体験できます。
また、会場にはベビーカー横づけ可能な「ファミリー優先シート」やキッズメニュー、シェアメニューといった子どもと一緒に食べやすいサイズも用意しているブースがあるので、ファミリーでの来場も良いですね。
皆さまも、有明のシンボルプロムナード公園で開催される大規模なグルメフェスティバル「Tokyo Tokyo Delicious Museum」にお出かけしてみてはいかがでしょうか。
情報提供ありがとうございました。
「シンボルプロムナード公園」は、こちら↓