【江東区】「そなエリア東京」で「防災フェスタ2025」が開催されます。
毎年9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)の関東大震災にちなみ制定されました。有明にある東京臨海広域防災公園内の「そなエリア東京」では「関東大震災ー首都圏を襲った巨大地震―」の企画展を2025年8月19日より開催しています。

プレスリリースより
パネル展示や当時の様子を写した映像の放映により、関東大震災がどんな地震だったのかをわかりやすく解説しています。また、大地震への備えについても改めて考えることができます。

プレスリリースより:起震機
8月31日 10:00~15:00には「防災フェスタ2025」が開催されます。要配慮者の避難介助を学べる講座や大学生防災ボランティアの活動を紹介したパネルの展示などが行われます。地震を擬似体験できる「起震機」(きしんき)に乗ることもできます。大きな地震の揺れを体験することで、いざというときの心構えを高めます。
【場所】:そなエリア東京1F 防災体験ゾーン
【時間】:8月31日 12:15~、12:30~
【定員】:各回10名まで
【参加費】:無料
【申込】:当日先着順
【受付】:そなエリア東京1Fインフォメーションカウンター
※安全管理上、起震機の搭乗は身長104cm以上の方が対象。
また、「視覚障害簡易シミュレーションゴーグル」を作り、目が不自由になったときの見え方を体験することもできます。何に困るのかなどを体感することで、相手に寄り添った支援の方法を考える機会になります。

プレスリリースより
事前申込みは終了しましたが、水上バスの避難体験も企画されています。東京水辺ラインの水上バスは、大地震発生時には道路や橋などの陸上交通路が遮断されときの避難手段となる「防災船」として傷病者や帰宅困難者、救援物資等の輸送を担う役割を担うとのことです。
「そなエリア東京」は、東京臨海広域防災公園内にある防災体験学習施設です。そして、防災学習施設のある都市公園である「東京臨海広域防災公園」は、首都圏や大規模な地震災害等が発生したときには首都圏広域の現地対策本部が設置される場所となります。「そなエリア東京」に訪れて、防災のことを皆で一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」は、こちら↓